排水処理設備の中でも、実は重要な役割を担っている「汚泥貯留槽」。
この設備は、排水処理の過程で発生する汚泥を一時的にためておくことで、処理施設全体の安定稼働を支えています。
本記事では、汚泥貯留槽の基本的な仕組みや構造、排水処理における具体的な役割をわかりやすく解説します。

汚泥貯留槽とは?基本の仕組みを解説

汚泥って何?

汚泥とは、排水処理の過程で発生する泥状の物質の総称であり、土砂、残渣物、油脂など、さまざまな成分が含まれます。
たとえば、食品工場の排水に含まれる油脂分や食品屑などが代表例で、水を扱う多くの施設で発生します。
汚泥には有害物質が含まれることもあるため、法律に基づいて適切に処理する必要があります。

汚泥貯留槽の構造と設置場所

汚泥貯留槽は、処理対象となる排水の負荷、数量、処理施設の規模に合わせて容量が決められ、汚泥を一時的に保管するための設備です。
大型のものはコンクリート製が一般的で、汚泥の流動性を考慮してスロープが設けられています。これにより、汚泥の堆積を防ぎ、効率的な排出・処理を可能にしています。
大規模な排水処理施設では、脱水処理の前段階に設置され、処理の中継地点として重要な役割を果たします。

排水処理における汚泥貯留槽の役割とは

一時的な汚泥の保管

汚泥の発生量や処理速度は常に一定とは限りません。
そのため汚泥貯留槽で一時的に貯留することで、処理全体のバランスを整え、突発的な増加にも柔軟な対応が可能です。

処理能力の安定化に貢献

汚泥を直接処理装置に送らず、貯留槽を経由させることでその他の排水処理設備にかかる負荷を軽減できます。これにより、機器の寿命延長や処理効率の維持につながり、施設全体を安定して稼働することができます。

緊急時の対応力を高める

設備トラブルなどによって排水量や汚泥量が一時的に増加することがありますが、汚泥貯留槽が過剰分を一時的に受け止めることで、処理能力を超えるリスクを回避できます。リスクヘッジのための機能も備えた設備です。

汚泥貯留槽に関するよくある疑問

掃除や点検の頻度は?(詳細は別記事へ)

汚泥は時間の経過とともに腐敗し、悪臭や衛生面の問題を引き起こすおそれがあります。
そのため、定期的な清掃と点検は不可欠です。具体的な清掃方法や頻度については、こちらの記事をご覧ください。

マンホールのメンテナンスはプロにお問い合わせを!

24時間
フリーダイヤル受付
土・日
OK
無料相談・お見積はこちら
0120-133-650
フォームからのご相談はこちら

汚泥貯留槽を理解し、排水処理系統を安定化

汚泥貯留槽は、排水施設全体の運用を安定させるために欠かせない設備です。
適切に運用し、定期的な清掃や点検を行うことで排水トラブルを未然に防ぎ、効率的な処理が可能になります。