
排水処理に関わる施設管理者や担当者にとって、
「汚水槽(おすいそう)」は欠かせない設備のひとつです。
しかし、名前は聞いたことがあっても、
その仕組みや清掃の重要性についてはよく知られていないことも少なくありません。
本記事では、「汚水槽とは何か?」という基本から、
仕組み・構造・清掃方法、そしてプロ業者に任せるメリットまで、わかりやすく解説します。
商業施設・工場・ビルなどの維持管理に携わる方はもちろん、
新しく担当になったばかりの方もぜひご参考ください。
Menu
1.汚水槽とは?仕組みと構造を解説
1-1.そもそも「汚水」とは?雑排水との違いも知っておこう
ここでいう「汚水」とは、主にトイレから出る排水を指します。
一方、厨房や洗面所などから出る排水は「雑排水」と呼ばれ、区別されています。
汚水は衛生リスクが高いため、処理においてはとくに注意が必要です。
1-2.汚水槽の役割|施設の“見えないインフラ”を支える設備
汚水槽は、建物内の地下にあるトイレの汚水を一時的にためるタンクの役割を果たします。
重力だけでは下水道に流せない排水を一時的に貯留し、ポンプでくみ上げることで下水本管に流します。
この仕組みによって、低層階や地下設備でも適切な排水が可能になっています
1-3.汚水槽の仕組み|構成要素と動作の基本
汚水槽は、以下のような部材から成り立っています。
槽本体:汚水を貯めるコンクリートまたはFRP製の容器
フロートセンサー:水位を検知して、一定以上になるとポンプを作動
排水ポンプ・排水管:汚水をくみ上げて下水管へ圧送
警報装置:異常時にアラートを出して設備の異常を知らせる
これらが連動して、汚水の適切な排出を担っています。
2.汚水槽の清掃が必要な理由|臭い・つまり・法令リスクに注意
2-1.汚水槽の放置が招くトラブルとは?
汚水槽を長期間清掃しないと、次のような問題が発生する可能性があります。
悪臭の発生:槽内にたまった汚れや汚泥が腐敗し、強い臭いを発する
つまりの原因:汚れ・汚泥がポンプや配管を詰まらせる
害虫や害獣の誘引:ハエやゴキブリ、ネズミなどの発生源にもなる
とくに商業施設では、これらの問題が来店客への印象悪化や営業停止リスクにつながることもあります。
2-2.建築物衛生法で年2回の清掃が義務付け
建築物衛生法では、特定建築物(商業施設・店舗・事務所等の用途で延べ床面積3000㎡以上の建物)
に設置される汚水槽に対して、6ヶ月に1回以上の清掃が義務付けられています。
また、保健所の指導対象にもなることがあり、法令遵守は必須です。
知らずに放置していると、行政指導や改善命令の対象になる恐れもあります。
施設管理担当者は、年2回の汚水槽清掃はマストであるという認識を持ちましょう。
2-3.トラブル事例から学ぶ、定期清掃の重要性
過去には、汚水槽の清掃不足が原因で悪臭が充満し、施設クレームに発展した例もあります。
ある飲食施設では、臭気の原因が汚水槽にあると発覚し、緊急清掃を実施する事態になったケースも。
こうした事態を未然に防ぐためにも、定期的な清掃と点検は欠かせません。
汚水槽に異常!?緊急の場合はこちら
3.汚水槽清掃の作業内容・業者選定ポイント
3-1.清掃方法の基本|汚泥の除去から内部洗浄までの流れ
汚水槽清掃は、専門業者によって以下のような工程で行われます。
1.槽内の汚水・汚泥を吸引・除去
2.壁面や底部の高圧洗浄
3.ポンプやフロートの点検・清掃
4.臭気対策(薬剤散布など)
5.清掃後の写真・報告書の提出
業者によっては、法令に基づく点検報告や改善提案まで含まれる場合もあり、非常に有用です
3-2.業者選びで確認すべき5つのポイント
清掃業者を選ぶ際には、以下の5つを必ず確認しましょう。
・一般廃棄物収集運搬許可の有無(汚水槽の汚泥は一般廃棄物に該当するため)
・清掃実績と対応施設の種類(商業施設・工場などへの対応経験)
・作業内容の透明性(見積もりに詳細な工程が書かれているか)
・報告書や写真記録、法令対応の有無(行政対応も含めて対応できるか)
・点検・改善提案後の修理・修繕対応の有無(工事を含めて対応できるか)
清掃だけでなく、点検や改善提案、その後の修繕までに対応できる業者であれば、
トラブル予防やコスト面でのメリットも大きく、安心して長期的に委託できます。
汚水槽でよく起きるトラブルの1つ、ポンプの故障についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
あわせて、ご一読ください。
4.まとめ|汚水槽の清掃・管理は「見えないリスク」への備え
汚水槽は目に見えない場所だからこそ、放置すると大きなリスクにつながります。
トラブルが起きてからでは遅いため、年2回の定期清掃および専門業者への委託が不可欠です。
施設全体の衛生と運営の安定のために、今一度、自施設の汚水槽管理を見直してみてはいかがでしょうか?
タカヤマでは、排水処理に関わる総合的なメンテナンスサービスを展開。公式ページはこちら
- タカヤマ【排水処理施設・設備】
- メンテナンス&エンジニアリング
