グリストラップにたまる「汚泥」は、放置すると悪臭や排水詰まり、害虫発生など、
厨房の衛生環境に深刻な影響を及ぼします。
さらに、法的には「産業廃棄物」にあたり、適正な回収・処理が求められます。
本記事では、グリストラップ汚泥の基礎知識から回収・処理の流れまでを
わかりやすく解説。衛生管理と法令遵守の両立に役立つ情報をまとめました。

1.グリストラップ汚泥とは:発生メカニズムと処理の決まり

1-1.グリストラップ汚泥の正体:どう発生する?影響は?

グリストラップは、厨房の排水に含まれる油脂や食品残渣を直接下水に流さないための分離装置です。
調理や食器洗浄でグリストラップに流れ込んだ油脂は水より軽いため槽の上部に浮上し、微細な固形物は底部に沈殿します。

この沈殿物に油脂や水分が混ざり合ってできた半固形状の堆積物が「汚泥」であり、
グリストラップに溜まった汚泥は「グリスラップ汚泥」と言います。

グリストラップ汚泥は、時間の経過とともに腐敗・発酵が進行し、悪臭や害虫の発生、
排水詰まりといった衛生・設備上の問題を引き起こす原因となります。

グリストラップの構造や働きについては、こちらの記事で詳しくまとめています。あわせてご一読ください。

1-2.グリストラップ汚泥は「産業廃棄物」、適正処理がマスト


グリストラップ汚泥は、廃棄物処理法で定められた「産業廃棄物」にあたります。
産業廃棄物である汚泥の処理は、単なる厨房ゴミや家庭の生ごみとは扱いが異なり、
都道府県知事から許可を受けた産業廃棄物処理業者に委託する必要があります。
その際には、事前に「産業廃棄物処理委託契約」を締結することが義務付けられています。

さらに、処理の過程を適正に管理するため、法律上「産業廃棄物管理票(マニフェスト)」を作成・保管し、
どのように処理されたかを追跡できる状態にしておかなければなりません。
これらのルールを守らず不適切に処理した場合、罰金や行政処分の対象になることもあります。
グリストラップ汚泥の適正処理は、法令遵守の観点はもちろん、店舗や企業の社会的信用を守るためにも欠かせません。

グリストラップ汚泥のトラブル発生!緊急の場合はコチラ

24時間
フリーダイヤル受付
土・日
OK
無料相談・お見積はこちら
0120-133-650
フォームからのご相談はこちら

2.グリストラップ汚泥の回収・処理、自分でできる?業者に頼む?

2-1.自分でできる作業と業者に依頼すべき理由

汚泥処理にはグリストラップの清掃が伴います。
ただ、店舗スタッフが行えるのは主に日常的な管理の範囲となるでしょう。

第一槽のバスケットにたまった食品残渣を取り除くことや、
槽の表面に浮いた油脂やごみを網やひしゃくですくい取ることは比較的容易な作業です。
これらは衛生状態を保つために欠かせません。

しかし、汚泥は槽の底深くに沈んでいるため、店舗スタッフが自ら回収作業を行うには安全面や作業負担のリスクが伴います。
また、繰り返しになりますが、汚泥は廃棄物処理法で定められた「産業廃棄物」にあたり、
都道府県知事の許可を受けた業者による適正な回収・処理が必要です。
結論として、日常の簡易清掃は自分たちで、汚泥の除去・処理は専門業者に任せるのが確実です。

日常清掃の方法については、こちらのグリストラップ清掃の基礎知識で詳しく解説しています。
合わせて、ご一読ください。

2-2.プロ業者によるグリストラップ汚泥の回収・処理の流れ

許可を持つ産業廃棄物処理業者は、以下のような手順でグリストラップ汚泥を回収・処理します。

①作業前確認
グリストラップの設置状況や汚泥のたまり具合を確認し、作業計画と安全対策を整えます。
②産業廃棄物処理委託契約
グリストラップ汚泥を業者に処理委託する場合、事前に「産業廃棄物処理委託契約」を締結することが法律で義務付けられています。
③汚泥の吸引・除去
専用の吸引車やポンプ機器で、槽の底に沈んだ汚泥や浮遊物を効率的かつ安全に除去します。
④槽内の洗浄
高圧洗浄などで槽内のこびりついた油脂や汚れを落とし、排水経路の詰まりや悪臭の再発を防ぎます。
⑤運搬と処理施設への搬入
回収した汚泥を、許可を持つ処理施設へ専用車両で運搬します。
⑥適正処理
処理施設で汚泥の脱水・分離・焼却・資源化などを行い、法令に沿って処理します。
⑦マニフェストでの記録管理
処理の全工程を「産業廃棄物管理票(マニフェスト)」に記録し、処理の適正性を証明します。
※「産業廃棄物処理委託契約」「産業廃棄物管理票(マニフェスト)の記録」は電子対応も可能です。

このように、業者による汚泥処理は専用設備・法令遵守・衛生管理の三拍子がそろった作業です。
一般的な飲食店でも専門業者への依頼は欠かせませんが、
複数店舗を展開しているチェーンや大規模な厨房では、さらに効率性と一貫性が求められます。
では、そのような場合、どのような業者を選べば安心できるのでしょうか。

3.タカヤマの一括対応:グリストップ汚泥の回収~清掃~資源化までワンストップ

グリストラップの汚泥処理は、衛生管理と法令遵守の両面で専門性が求められます。
特に、複数店舗を運営している場合や、汚泥回収と清掃作業を別々の業者に発注している場合は、調整や管理に大きな手間がかかります。

タカヤマは、こうした課題を解消するため、汚泥回収から槽内清掃、排水管・排水溝の洗浄、
さらに処理後の資源化までをワンストップで対応します。
全国対応が可能で、複数店舗の衛生管理を効率的かつ確実に実施します。

3-1.複数店舗も全国一括管理

タカヤマでは、各店舗の回収スケジュールや作業報告を本部で一元管理できる体制を整えています。
これにより、衛生状態のバラつきを防ぎ、コンプライアンス体制を全店舗で統一できます。

3-2.回収から清掃までまとめて対応

汚泥の回収とあわせて、槽内清掃や排水管・排水溝の洗浄まで一度に対応。
作業効率が高まり、日程調整や発注の手間も削減できます。

3-3.中間処理施設での資源化

回収した汚泥は、自社の中間処理施設エコジョイン北関東で適正に処理。
汚泥を再生利用な可能な状態にし、廃棄物の有効活用を推進しています。

3-4.現状診断と無料見積もり

現状のグリストラップや排水設備の状態を診断し、最適な回収・清掃プランをご提案します。
無料でお見積もりも可能です。是非、お気軽にお問い合わせください。

タカヤマのグリストラップ清掃管理サポート・公式ページはコチラ

タカヤマ
【厨房・グリストラップ清掃】
全国一元管理
サポート
こちらからどうぞ