
飲食店の厨房にほぼ必ず設置されているグリストラップ。
衛生管理やトラブル防止の観点からも、定期的な清掃が欠かせませんが、
「掃除の方法がよくわからない」「業者に頼むべきか迷っている」といった声も多く聞かれます。
本記事では、グリストラップの基本構造から、自分でできる清掃方法、
よくある疑問までをわかりやすく解説します。
清掃のキホンを学びながら、現場で感じるギモンにもお答えすることで、
安心・安全かつキレイな厨房環境づくりをサポートします。
Menu
グリストラップ清掃の前に確認!キホンのグリストラップの知識
そもそも、グリストラップとは?
飲食店の洗い物の排水には、大量の油や食品残渣が含まれています。
これらを下水にそのまま流してしまうと、
下水管内で油と食品残渣が塊となり、つまりや悪臭の原因となります。
グリストラップは、そうした排水中の油脂や固形物を一時的に捕捉し、
異物を除去した排水を下水に流すための装置です。
現在では多くの自治体で設置が義務付けられており、
飲食業を営むうえで欠かせない衛生設備のひとつとなっています。
グリストラップは飲食店のどこにある?
グリストラップは、主に厨房の排水が集まるシンクの下や厨房床の下に設置されています。
ロードサイド型の大型飲食店では、排水量が多いため屋外に設置されるケースもあります。
一方、小規模店舗では厨房内に小型の据え置き型が採用されることもあります。
グリストラップの構造・仕組みはどうなっている?
グリストラップは一般的に3つの槽から構成されています。
第一槽:排水に含まれる大きな食品残渣をバスケットで取り除きます。
捕捉しきれない小さな残渣は、第一槽・第二槽にかけて汚泥として底部に溜まります。
第二槽:油脂と水を比重の違いを利用して分離。油脂は上部に浮かびます。
第三槽:油脂と分離した排水をトラップ管で下水へと引き込みます。
このように、「捕捉→沈殿→分離」というステップで、排水をきれいにしています。
グリストラップ清掃のキホン、清掃のやり方を5ステップで解説
グリストラップ清掃を自店で行う際のキホンの方法をご紹介します。
①清掃に必要な道具を揃える
清掃に取りかかる前の準備も大切です。
清掃を担当するスタッフが、その後に調理や接客に入ることもあるため、
汚れ対策や衛生管理には十分に配慮してください。
作業中にグリストラップの汚れが衣服や靴に付着する可能性もあります。
スタッフが「汚れず、安全に作業できる」よう、以下の道具をしっかりと準備しておきましょう。
ゴム手袋・長靴・エプロン・マスク・ゴーグルなどの防汚アイテム
ブラシ(バスケット洗浄用)
柄の長いおたまやひしゃく(油脂・汚泥すくい用)
ポリバケツ・ビニール袋(残渣・油脂用)など
②安全に注意して蓋を開ける
グリストラップの清掃は蓋を開けた状態で行います。
蓋が重い場合は2人以上で安全に開けるようにしましょう。
蓋の表面や裏側にも油分や汚れが付着しているケースがあります。
汚れがひどい場合には、ブラシやスポンジで洗浄しましょう。
③第一槽、バスケットのゴミを取り除く
バスケットに溜まった食品カスやゴミを取り出し、可燃ゴミとして処理します。
この際にゴミの水気はしっかりと切った後、ビニール袋に入れましょう。
※水気が多いとゴミ処理業者が回収してくれない場合があります。
また、バスケット自体も目詰まりがないよう、ブラシ等で洗浄します。
頻度としては営業終了後に毎日行うことが望ましい作業です。
④第二槽、油脂をすくう
浮いている油脂をひしゃくなどで丁寧にすくい取ります。
油用の吸着シートを使用すると清掃が楽になります。
この作業は、週1回ペースで行いましょう。
尚、第一槽・第二槽の底部に堆積する汚泥も清掃するのが望ましいですが、
深いところにあるため、完全にすくい取るのは非常に困難です。
安全面・衛生面を考えても店舗スタッフに対応させるのはオススメできません。
汚泥の清掃に関しては、業者の活用を検討しましょう。
⑤第三槽、トラップ管を綺麗にする
排水を下水管へ引き込むトラップ管内部に付着した汚れを取り除きます。
蓋を開け、ワイヤーブラシなどで目視できる汚れを落としましょう。
この作業は、2〜3ヶ月に1度の頻度で行います。
グリストラップのトラブル発生!緊急の場合はコチラ
グリストラップ清掃、よくある3つのギモンにお答え
グリストラップ清掃は正直大変、清掃しないとどうなるの?
店舗スタッフが本業と並行して、定期的に清掃するのは困難が伴います。
ただ、清掃を怠ると油脂や食品残渣がグリストラップ内部で固まり、
悪臭や排水の詰まり・害虫の発生につながります。
お客様に影響を与えてしまうだけでなく、ひどい場合は保健所の指導対象になることも。
定期的な清掃は、衛生管理だけでなく営業継続のためにも不可欠です。
グリストラップ清掃で出たゴミはどう処理すべき?
バスケット内の食品残渣は可燃ゴミで出せますが、
油脂は多くの場合、産業廃棄物扱いとなります。
自治体の指示を確認する、もしくは専門業者に相談してください。
また、油脂用吸着シートは可燃ゴミ扱いとなる市区町村もあります。
製品の取扱説明書などを参照の上、適切に処理するようにしましょう。
グリストラップ清掃はアルバイトスタッフに任せても大丈夫?
日常的なバスケットのゴミ取り程度であれば、アルバイトスタッフに任せても差し支えありません。
とはいえ、無理強いすると離職やハラスメント問題につながる可能性もあります。
また、蓋の開閉を伴う清掃作業は、時間や手間がかかるのはもちろん、
万が一の転倒や転落といった思わぬ事故のリスクも付き纏います。
こうした点を踏まえると、スタッフには任せないという判断も大切です。
日常清掃と業者利用の組み合わせで、グリストラップ清掃を万全に!
グリストラップ清掃、自前清掃の落とし穴
グリストラップ内には排水が常に溜まっていて、深さもあるため、
自前の清掃では底や隅に溜まった汚泥を取り除くことは不可能です。
汚泥は放置していると、悪臭や害虫発生の原因となります。
また、重作業・時間の制約など、現場スタッフへの負担も無視できず、
採用や定着に少なからず影響があると言っても過言ではありません。
グリストラップ清掃に業者を活用するメリットは絶大!
専門業者に依頼すれば、水の引き抜きに加え、
専用バキュームや高圧洗浄機を使った徹底清掃が可能です。
作業時間も短縮され、スタッフの負担も軽減できます。
さらに産廃処理の証明書発行など、法令対応の面でも安心です。
いかがでしたか?日常の簡易清掃に加えて、
月1〜2ヶ月に1回の業者清掃を組み合わせることが、
グリストラップと厨房の清潔な環境維持につながります。
定期・継続的な対策で、衛生トラブルを未然に防止しましょう。
タカヤマで展開中のグリストラップ清掃サポートサービス・公式ページはこちら
- タカヤマ
【厨房・グリストラップ清掃】 - 全国一元管理
サポート